退職代行によくある質問と回答

退職代行で辞めたその後は転職への影響や嫌がらせも?体験談と詳細レポート

退職代行で辞めたその後は転職への影響や嫌がらせも?体験談と詳細レポート

今回は、「退職代行で仕事を辞めたらその後どうなるのか」を見ていきましょう。

  • 退職代行で辞めたら、転職に影響しない?
  • 退職代行で辞めても、失業保険はちゃんと受け取れる?
  • 有給消化や引継ぎはどうなるの?
  • 辞めた会社から嫌がらせを受けたり、クズと言われたりしない?
  • そんな疑問について、お答えしていきます。

    充実のアフターフォロー!辞めた後も安心な退職代行

    充実のアフターフォロー!辞めた後も安心な退職代行

    有給消化サポートや、無料の転職サポートなど、辞めた後のアフターフォローも充実している退職代行をご紹介します。

    退職代行SARABA
    無料の転職サポートもあり、次の仕事探しも万全です。

    退職代行jobs
    失業保険の給付サポート、転職サポート、社宅や寮からの引っ越しサポートも無料です。

    退職代行辞めるんです
    有給取得サポートや、退職後のアフターフォローも充実しています。

    退職代行で辞めたら、その後の転職に影響あり?

    退職代行で辞めたら、その後の転職に影響あり?
    それでは解説を始めましょう。

    まずは、その後の転職への影響についてです。

    退職代行で辞めたら、その後の転職で不利になったりと、悪影響はあるのでしょうか?

    退職代行で辞めても影響なし!その理由

    実際には、退職代行で辞めても、その後の転職に影響はありません。

    そもそも、退職代行で辞めたことを、求人先の企業は知りようがないからです。

    退職代行で辞めたこと自体、他社にはまったく知りようがありません。

    退職代行は秘密厳守、誰にもバレずに辞めることも可能だからです。

    求人先の企業も、応募してきた人が前職をどうやって辞めたのか、退職代行を使ったのかどうか、知る手段はありません。

    そのため、退職代行で仕事を辞めても、その後の転職に影響はしないと言えます。

    失業保険や有給消化、引継ぎは?退職代行、その後の流れ

    失業保険や有給消化、引継ぎは?退職代行、その後の流れ
    退職代行を頼んで、その後どういった流れになるのか気になる人も多いかと思います。

    とくに失業保険の受け取りや有給消化、業務の引継ぎなど、気がかりなポイントもありますよね。

    こうした点についても見ていきましょう。

    失業保険の受け取りに問題なし!

    まずは気になる失業保険です。

    失業保険を受け取れるかどうかは、辞めた後の生活に大きく影響するポイントです。

    失業保険(雇用保険)の受給要件について確認してみましょう。

    公式サイトである「ハローワーク・インターネットサービス」には、次のように書いてあります。

    1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。

    2.離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
    引用:ハローワークインターネットサービス - 基本手当について

    失業保険の条件は、この2つだけ。

    退職代行で辞めたかどうかは、失業保険の給付とは、一切関係ありません。

    そのため、退職代行で退職した場合も、普通に退職した場合と同様に、失業保険の受け取りが可能です。

    有給消化も退職代行でサポートしてもらえる

    有給消化についても、退職代行を使って辞める場合も心配ありません。

    ほとんどの退職代行サービスは、有給消化サポートも行っているからです。

    また、有給が残っているにも関わらず、会社側から「辞めるなら有給消化は認めない」等と言われそうな場合は、交渉のできる弁護士や労働組合などの退職代行を使うと良いでしょう。

    弁護士や労働組合による退職代行なら、法律を守って、会社側と有給消化などの交渉が可能です。

    業務の引継ぎに関しても問題なし

    業務の引継ぎに関しても、特に問題はありません。

    そもそも、「業務を引き継がないと退職できない」といった決まりは法律上はありません。

    そのため、「引継ぎナシですぐに辞めたい」という場合も、「引き継をしてから辞めたい」という場合も、退職代行でしっかりサポートしてもらえます。

    こうした退職代行と引継ぎについては、次の記事で詳しくまとめています。

    退職代行を使って辞めたら、その後、クズと言われたり嫌がらせを受けたりしない?

    退職代行を使って辞めたら、その後、クズと言われたり嫌がらせを受けたりしない?
    「退職代行を使って辞めたら、その後、辞めた会社からクズと言われたり、嫌がらせを受けてしまうのでは…」

    と、こんな風にお悩みの方もいるかと思います。

    ただ悪口を内輪でコソコソ言われるだけなら、辞めてしまえば耳に入りませんから、実害は何もありません。

    こんな風に、「そんなんどうでもいいわ」と割り切っている人も。

    ですが、退職後に逆恨みをされたり、嫌がらせを受けたりするのは困りますよね。

    アフターフォローの充実した退職代行を選ぶ

    「退職代行を使った」という理由だけで、逆恨みや嫌がらせをしてくるような会社は、たとえ退職代行を使わずに自分で辞めたとしても、やはり逆恨みを持って嫌がらせをしてくるでしょう。

    そうした会社に対しては、毅然とした態度できっぱりとNOを突きつけることが大切です。

    とはいえ、それができれば苦労しませんよね。

    だからこそ、やはり退職代行を利用するのがベストな選択肢になります。

    • アフターフォローの充実した退職代行を選び、嫌がらせをブロックしてもらう
    • 弁護士や労働組合による退職代行を選び、きっぱりとNOを突きつけてもらう

    こうした方法で、退職後の嫌がらせや逆恨みを防ぐことができます。

    「業界を干す」「お前なんかどこに行ってもダメだ」と言われたら

    • 「退職代行?やってみろ。お前、業界干すぞ?わかってんのか?」
    • 「お前なんか、どこに行ってもダメだ。ほかで雇ってもらえると思ってんのか?」
    • 「あなた、ブラックリストですから。もう。業界に情報流しますからね。」

    …こんな風に、会社から圧力を掛けられているケースもあるかと思います。

    はっきり言います。これはパワハラです。

    お近くの労働基準監督署にご相談ください。

    労働基準監督署には、「総合労働相談コーナー」という、働く人のなんでも相談窓口が設けられています。

    ここでパワハラ被害についても気軽に相談できます。

    職場のトラブルに関するご相談や、解決のための情報提供をワンストップで行っています。
    いつでもお気軽に総合労働相談コーナーをご利用下さい。

    引用:総合労働相談コーナーのご案内|厚生労働省

    また退職代行サービスも、こうした労働問題を含めた退職トラブル解決のプロ集団です。

    無料相談でアドバイスをもらうだけでも、改善の大きな一歩に役立つでしょう。

    退職代行を使って、その後は後悔しなかった?体験談でチェック

    退職代行を使って、その後は後悔しなかった?体験談でチェック
    退職代行を使って会社を辞めても、その後の心配は何もないと言えます。

    実際に、本当にその後なにも後悔は無いのか、退職代行の体験談をチェックしてみましょう。

    こちらは新卒で退職代行を使った人の声です。「罪悪感はある」としつつも「早く実行して良かった」と結果に納得しているようです。

    また、「来週からさっそく転職先で勤務」との一言も。

    退職代行を使って辞めてから、たったの一週間で次の職場で勤務がスタートするようです。

    無料の転職サポートのついた退職代行を使ったのかもしれませんね。

    このように口コミを調べていくと、ほかにもたくさん、「退職代行を使って良かった、助かった」という声があります。

    逆に、退職代行を使ったことで、その後の転職や仕事に悪影響が出た人は、一人も見つかりませんでした。

    【まとめ】退職代行は、その後の心配は本当に何もない

    【まとめ】退職代行は、その後の心配は本当に何もない
    退職代行を使った人の口コミや体験談を見てもその後の心配は本当に何もないとわかりました。

    なによりも、嫌なことだらけの職場からスピーディに脱出できるメリットを、たくさんの人が実感しています。

    「退職代行を使ってみようか」と考えている人は、この機会に、まずは気軽な無料相談だけでも試してみましょう!

    -退職代行によくある質問と回答

    Copyright© 退職代行サービスまるわかり![退職代行ハンドブック] , 2025 All Rights Reserved.